町角のバリアフリーの意識

22) 興陽高校内のバリアフリー

多目的トイレ(外観) 

A、.改修前 B、改修後
平成18年 10月10日 撮影 平成18年 12月 6日 撮影

 概要と感想 

 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(通称ハートビル法)は平成6年(1994年)に施行されました。

 施行当初、ハートビル法の特定建築物(デパート、劇場、ホテル等の不特定かつ多数の者が利用する建築物)のなかに学校は入っていませんでした。学校はそこで学ぶ生徒さんと先生そして生徒さんの両親や親族等の特定の方々が利用するものと考えられていたからです。

 しかしながら、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で、避難場所として多数の人が学校を利用したということもあって、平成15年(2003年)一部改正で施行されたハートビル法では、特定多数が利用する事務所や学校、共同住宅などの建築物にもハートビル法が拡大されました。

 平成12年(2000年)に施行された「岡山県福祉のまちづくり条例」の生活関連施設のなかにも教育施設(小・中・高等学校、盲・聾・養護学校、大学、幼稚園、専修学校、各種学校等)が規則で定められています。

 興陽高校では「山野草園」(平成13年度)、「実のなる庭の実のなる木」(平成14年度)、「四季を彩る庭」(平成15年度)、「流れのある庭」(平成16年度)、バリアフリー展望台「友集の丘(ゆうしゅうのおか)」(平成17年度度)、造園中(平成18年度)と、屋外でのバリアフリー庭園は平成13年から作庭してきております。

 これらのバリアフリー庭園を高齢者や身体障害者だけでなくより多くの方々に安心して楽しんでもらいたいと、上写真A.Bのように多目的トイレが設置されました。これでトイレの心配をしないでゆっくりとバリアフリー庭園を散策できると思います。また、下写真G、H、I、Jのように各棟の出入口前にスロープが設置され、障害の程度にもよりましょうが、これからこの学校で学びたいと思っている身体に障害を持っている方には朗報であると思います。
 バリアフリー庭園をはじめとして、学校全体のバリアをなくすることへと考えが発展し、実現へ大きく躍進しましたことを大変嬉しく思っております。

 岡山県立興陽高等学校
 住 所 : 岡山県岡山市藤田1500
 電 話 : 086-296-2268(代表)
 URL  : http://www.koyohigh.okayama-c.ed.jp/

 

平成18年 12月 6日 撮影 

多目的トイレ 

C、洋式便器 D、多目的流しと洗面器 E、幼児用いす F、折りたたみ式ベッド

 概観と感想 

 上写真Aを見た時に、一般の身体障害者用又は車椅子用トイレにしては大変スペースが広そうなので、洋式便器と洗面器だけではないと思っていましたが、他にどのような設備を設置するのだろうかと出来上がりを楽しみにしておりました。

 上写真BそしてC・D・E・Fから分るように、外観、内観ともに清潔感と落ち着いた雰囲気で、いろいろな用途に使用可能な多目的トイレとなっておりました。また、上写真BやCから分るように、入口の有効幅員そして多目的トイレ内のスペースは、車いすで移動及び回転するために十分なスペースをとってあります。

 左上写真Cの洋式便器の高さは、車いすでの移乗がし易いように約45pとなっております。壁側にL字型手すり、その反対側に上下可動式の手すりが設置してあります。

 中央写真Dの多目的流しは、オストメイト(人工肛門や人工ぼうこうなど、人工的に腹部などに排泄口を作った人のこと)に対応した設備であります。その隣に洗面器が見えますが、両側に上下可動式の手すりを設置してありました。中央上写真Eは、幼児用のいすであります。右上写真Fは折りたたみ式のベッドですが、おむつ交換や着替えだけでなく、長時間車いすに乗っている方は移乗してお尻の負担を休憩させるためにも最適だと思います。

 このように広いスペースをとり、多目的のために設備が整っているトイレを学校で見たのははじめてであります。

平成18年 12月 6日 撮影 

改修後(スロープ) 

G、正面玄関 H、Jの改修後

 概要と感想

 左上写真Gは事務室や校長室がある棟の正面玄関で、側方からアプローチするようになっており片側に手すりが設置してあります。右上写真Hは右下写真Jの改修後のスロープであります。両端は車いすが転落しないように立ち上がっておりキャスター止めとなっています。

 

平成18年 10月 10日 撮影 

改修前(段差) 

I、西側入り口 J、Hの改修前

概要と感想 

 左上写真Iはスロープの施工中のものです。右上写真Jのように、学校内の各棟の出入口前はほとんど2〜3段ありました。  

 平成18年 12月上旬 現在

日本における住環境の現状 / 福祉住環境コーディネーター / 住環境の整備について

介護保険制度と住生活との関係 / 町角のバリアフリーの意識 / 住環境についての質問コーナー